忍者ブログ

この道を行けばどうなるものか

Linux、スマホ、ゲームの話などのつぶやきで、色々試行錯誤した情報を提供します。その他もあります。

HOME • Admin • Write • Comment
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Android Studioのインストールが成功?して、立ち上がるようになりました。と、いっても、立ち上がっているだけで、次は何を???ADV Managerにはhello, world!とは表示されるものの。。。

http://gihyo.jp/dev/serial/01/android_studio

上記に、まとめられた記事があり、少し?かなり勉強が必要かもしれない。


拍手[0回]

PR
もの凄くお粗末な情報ですが、同じことを繰り替えさ無いようにメモ。

Ubuntu12.10で、ftpdサーバを立ち上げようと、最初から入っていたのか、自分でインストールしたのか不明ですが、vsftpdがインストールされていたようなので、Unbuntuのftpサーバ接続ができてました。が、読み込みはできるものの、書き込みが失敗する。なぜだろうと思ってたのですが、UbuntuのGUIのメニューからは、vsfpdに関係ありそうな設定箇所が見つからず、色々調べているうちに、/etc/vsftpd.confの設定でしたwrite_enableのところをコメントアウトして、 

  # Uncomment this to enable any form of FTP write command.
  write_enable=YES
とするのでした。そして、vsftpdのリスタート。

  $ sudo /etc/init.d/vsftpd restart

拍手[0回]

Android Studioを動作させるために、引き続きチャレンジを試みてみた。

$ fglrxinfo
X Error of failed request:  BadRequest (invalid request code or no such operation)
  Major opcode of failed request:  154 (GLX)
  Minor opcode of failed request:  19 (X_GLXQueryServerString)
  Serial number of failed request:  12
  Current serial number in output stream:  12

$ grep fglrx /etc/modprobe.d/*/etc/
modprobe.d/fglrx.conf:# This file was installed by fglrx-updates
/etc/modprobe.d/fglrx.conf:alias fglrx fglrx_updates

$ lsmod | grep fglrx
(何も表示無し)

行き詰まってしまったが、何かfglrxに関する何かが間違えているような気がしてきた。過去に、ディスプレイがおかしくなって、関係無いのにインストールしたかもしれない。Ubuntuのメニューから、「Catalyst‥・」を選ぶとエラーになる。もしかして、、、と思い、fglrx関係のパッケージを消して見ました。

SynapticSnapshot

なんと、起動するではないですか。ということで、Android Studio起動まで成功したかな?でも、遅いですね。。。

Android Emulator




拍手[0回]

Ubuntuで、Androidアプリをエミュレートする方法がいくつかのサイトで紹介されているが、まずは簡単そうな下記のサイトの方法を試してみた。

  http://www.kkaneko.com/rinkou/js/as.html

OracleのJAVA、Android Studioのインストールまでは、成功しているように見えるのだが、Andoid 仮想デバイスマネージャ (AVD Manager) を用いたAndroid エミュレータの生成とテスト実行、というところで、

  Starting emulator for AVD 'hoge'
  X Error of failed request:  BadRequest (invalid request code or no such operation)
    Major opcode of failed request:  154 (GLX)
    Minor opcode of failed request:  19 (X_GLXQueryServerString)
    Serial number of failed request:  12
    Current serial number in output stream:  12 request:  12
    Current serial number in output stream:  12

と出て、挫折。。。
Ubuntu12.10使用です。

拍手[0回]

いつも使用しているPC(Desktop)に実家の無線LANに接続できないかを試してみることにした。
Ubuntu 12.04(TLS)を使用してました。

Buffaloの無線親機 WZR-HP-G302H/E 接続するために、子機を探すことに。無線子機でwifi受信して、WLI-UC-GNなら 接続実績があるみたいで、量販店に探しに行ったがなく、WLI-UC-GNMならあった。接続できなかったような情報があったが、1,000円くらいだったので、ダメもとで購入。

早速、接続テストしてみて、認識はした。無線でのやりとりもできているが、認証ログインが成功しない。 認証ログインを繰り返しているが、結局失敗して接続ができない。 でも、切断したり、別のIDを設定してみたり、色々操作している と接続が出きることもあった。一度、接続成功すると、切断→接続 をしてもすぐに接続成功する。ただ、再起動をかけると、ダメみたい。 Ubuntuで認識されているデバイスはrt2800usbです。

ググると、親機の認証部分の設定がデフォルトでWPA/WPA2 mixedmodeになっていることが原因かもしれないということで、WPA1-PSK(TKIP)に変更しようとしたが、親機の設定を変更すると、既に無線接続して使用している端末に迷惑をかけるので、それは断念。

有用な情報がこれ以上ないので、サポート期間が短くなるが、Ubuntu 12.10にアップグレードすることにした。 その結果、何も問題なく、認識、接続可能になりました。親機が下の階にあるせいなのか、速度は10-60Mbpsをいったりきたり。平均は39M?くらいになりました。


拍手[0回]

Copyright ©  -- この道を行けばどうなるものか --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]