忍者ブログ

この道を行けばどうなるものか

Linux、スマホ、ゲームの話などのつぶやきで、色々試行錯誤した情報を提供します。その他もあります。

HOME • Admin • Write • Comment
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先ほどのAndroid NDKを使ってみるのサイトに従い、まずは、前準備として以下のことを実行してみました。

Ubuntu で Eclipse と、 Eclipse の ADT プラグインのダウンロードとインストール
http://www.kkaneko.com/rinkou/js/eclipseadt.html

1.Oracle JDK6のダウンロード/インストール
 →Android Studioインストール時に多分終わっているはずなので、
       作業はパスしました。

2.Eclipseのインストール

i) ここ http://www.eclipse.org/index.php でソフトウェアをダウンロード

ii) 「Download Eclipse」でダウンロード

iii) C/C++での開発環境が出来るかと思ったのですが、とりあえず、書いてある通りに「Eclipse IDE for JAVA EE Developers」を選択。今回は、Linux 32bit版を選択しています。

eclipse-java-kepler-R-linux-gtk.tar.gz というファイルがダウンロードされる。keplerとかかれているので、Eclipse 4.3か?

iv) /usr/local/ に移動して、

sudo tar zxvof /tmp/eclipse-java-kepler-R-linux-gtk.tar.gz

v) シンボリックリンクの作成

sudo ln -s /usr/local/eclipse/usr/local/bin/eclipse

3.Eclipseの日本語化

i) 下記のサイトからpleiadesをダウンロードする。
今回はファイル名は、pleiades_1.4.0.zipでした。

http://mergedoc.sourceforge.jp/

ii) ファイルをインストールする

cd /usr/local/eclipse
sudo unzip /tmp/pleiades_1.4.0.zip
sudo chown -R $USER /usr/local/eclipse

  $USERのところは、そのままだと、rootではない、ユーザ名に
  なってしまいそうなのですが、今回 root 指定してやってみました。

iii) /usr/local/eclipse/eclipse.ini に1行、「-javaagent…」の部分を加える。


-startup
plugins/org.eclipse.equinox.launcher_1.3.0.v20130327-1440.jar
--launcher.library
plugins/org.eclipse.equinox.launcher.gtk.linux.x86_1.1.200.v20130521-0416
-product
org.eclipse.epp.package.java.product
--launcher.defaultAction
openFile
-showsplash
org.eclipse.platform
--launcher.XXMaxPermSize
256m
--launcher.defaultAction
openFile
--launcher.appendVmargs
-vmargs
-Dosgi.requiredJavaVersion=1.6
-XX:MaxPermSize=256m
-Xms40m
-Xmx512m
-javaagent:/usr/local/eclipse/plugins/jp.sourceforge.mergedoc.pleiades/pleiades.jar

拍手[0回]

PR

この記事へのコメント

Name
Title
Mail(非公開)
URL
Color
Comment
Emoji Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Pass   コメント編集に必要です
 管理人のみ閲覧
Copyright ©  -- この道を行けばどうなるものか --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]